top of page

ヤバイ話

 「ヤバイ」という表現は、もともとは泥棒の隠語で、見つかったり、捕まったりしそうだ。危険だという意味だったという。ところが最近の若者たちには「あの子、カッコイイね。ヤバイヨ」のように「ヤバイ」を肯定的な意思表示に使っているようだ。道徳観念で生きる私たちシニアにとって、ヤバイ反社会的行為も、平成世代の若者にとっては、むしろヤバイことが魅力的であり、彼らの自己主張の一つとなるのだろうか。  10年ほど前、日本から研修旅行に来た大学生数名ほどを日没時のサンタモニカ海岸へ案内した時、海の彼方に沈むサンセットの雄姿に彼らが異口同音に発した言葉が「ヤバイ!!」または「ヤベエ!!」だった。  最近、文化庁から発表された日本語に関する世論調査の結果によると、日本人10代の9割が「ヤバイ」をすばらしい、良い、おいしい、かっこいいといった良い意味で使い、10年前にくらべ、肯定的な使い方が拡大したという。  10年前の調査では「ヤバイ」を肯定的に使ったことがある人のほうが、ない人を上回ったのは、20代以下だけだったが、今回は30代以下にも広がり、 9ポイントも増えたという。  「本来は盗っ人仲間が隠語として使っていた言葉。肯定的に使うことで、より印象づける表現として広がっているのではないか」と文化庁の担当者はみているそうだ。  今回の調査でも、70歳以上では肯定派は5%にすぎず、私自身もとても肯定的に使う気にならない。「ヤバイ」の語源には諸説あるようで、必ずしも泥棒の隠語だけではなく、他にもあるようだが、この表現自体がネガティブな印象であり、品位を感じられない。  日本を離れて海外で生活している日本人にとって、日本を離れた時の日本語が自分たちの日本語なので、意外と古き良き日本語と暮らしている場合が多いといえよう。日本語を研究する内外の学者の先生方でも、海外に生活する日系人に真の日本語を見出して研究対象にしている方も多いと聞く。  最近のギャル言葉を対象とするより、海外生活の長い日本人を相手にするほうが意義大ではないだろうか。【河合将介】

0 views0 comments

Recent Posts

See All

熱海のMOA美術館に感動

この4月、日本を旅行中に東京から新幹線で45分の静岡県熱海で温泉に浸かり、翌日、山の上の美術館で北斎・広重展を開催中と聞き、これはぜひと訪れてこの美術館の素晴らしさに驚き魅せられた。その名はMOA美術館(以下モア)。日本でも欧米でもたくさんの美術館を見たがこれは 所蔵美術品の質と数の文化的高さ、豊かな自然の中に息を飲むパノラマ景観を持つ壮大な立地、個性豊かな美術館の建築設計など卓越した魅力のオンパ

アメリカ人の英国好き

ヘンリー王子とメーガン・マークルさんの結婚式が華やかに執り行われた。米メディアも大々的に報道した。  花嫁がアメリカ人であるということもあってのことだが、それにしてもアメリカ人の英王室に対する関心は異常としか言いようがない。  なぜ、アメリカ人はそんなにイギリス好きなのだろう。なぜ、「クィーンズ・イングリッシュ」に憧れるのだろう。アメリカはすでにイギリス系が多数を占める国家ではない。いわゆるア

野鳥の声に…

目覚める前のおぼろな意識の中で、鳥の鳴き声が聞こえた。聞き覚えがない心地よい響きに、そのまま床の中でしばらく聴き入っていた。そうだ…Audubonの掛け時計を鳴かせよう…  Audubonは、全米オーデュボン協会(1905年設立)のことで、鳥類の保護を主目的とする自然保護団体。ニューヨークに本部がある。今まで野鳥の名前だと思っていたが、画家で鳥類研究家のジョン・ジェームス・オーデュボン(1785

bottom of page