top of page

長命と健康への心得

 今からおよそ400年前、「人生50年」といわれた時代に108歳まで生きた超人がいた。徳川家康の参謀として仕え、実はその正体が生き延びた明智光秀なのではないかという説もある僧侶・天海。彼は長寿の秘訣を聞かれた時、こう答えたという。「長命は粗食、正直、日湯、だらり、ときおり下風あそばされかし」。  長生きをするにはまず粗食、正直に暮らし、毎日風呂に入り、のんびりと生き、時々おならくらいはしなさいという意味だという。江戸の都市計画にも関わったとされる彼は、長寿であったからこそ家康、秀忠、家光の徳川三代を陰で支え、さまざまな分野で活躍の場がめぐってきたのかもしれない。  今、日本は長寿国として世界に知られる。先日、厚生労働省が公表した都道府県別の「死亡率」でもっとも低かったのは男女ともに長野県。ほか上位は男性2位が滋賀、3位奈良、女性は2位が島根、3位岡山という結果になった。  長野県は都道府県別の平均寿命でも男性80・88歳、女性87・18歳と全国1位。かつて脳卒中などが原因で死亡率がもっとも高かった同県が日本一の長寿県となった背景には、県をあげての取り組みがあったという。  山に囲まれ冬には雪害が多い同県は古くから保存食として漬け物などが親しまれてきた。塩分の多い食生活、脳卒中による死亡率の増加が問題視される中、いかにして日本一の長寿県になったのか。その陰には、行政だけでなく地域のボランティアも一丸となって、減塩に関する食生活改善計画を行ったことがあげられる。具体的にはみそ汁なら1日1杯、ラーメンならスープは半分残すことを推奨するなどの減塩運動を実施。こうしたことが功をなし、およそ30年かけて死亡率の低減や平均寿命の延びにつながったという。やはり食生活と健康的なロングライフは切っても切れない関係にあるようだ。  塩分を控えた食生活、天海のいう粗食、日湯、だらりも日常的に簡単にできることばかり。何かと気を使うことが多い今の時代、「正直」に生きるというが一番難しいことなのかもしれない。自分は「だらり」に偏りすぎず、長命と健康のためバランスよく心得を実践していきたいと思う。【吉田純子】

2 views0 comments

Recent Posts

See All

熱海のMOA美術館に感動

この4月、日本を旅行中に東京から新幹線で45分の静岡県熱海で温泉に浸かり、翌日、山の上の美術館で北斎・広重展を開催中と聞き、これはぜひと訪れてこの美術館の素晴らしさに驚き魅せられた。その名はMOA美術館(以下モア)。日本でも欧米でもたくさんの美術館を見たがこれは 所蔵美術品の質と数の文化的高さ、豊かな自然の中に息を飲むパノラマ景観を持つ壮大な立地、個性豊かな美術館の建築設計など卓越した魅力のオンパ

アメリカ人の英国好き

ヘンリー王子とメーガン・マークルさんの結婚式が華やかに執り行われた。米メディアも大々的に報道した。  花嫁がアメリカ人であるということもあってのことだが、それにしてもアメリカ人の英王室に対する関心は異常としか言いようがない。  なぜ、アメリカ人はそんなにイギリス好きなのだろう。なぜ、「クィーンズ・イングリッシュ」に憧れるのだろう。アメリカはすでにイギリス系が多数を占める国家ではない。いわゆるア

野鳥の声に…

目覚める前のおぼろな意識の中で、鳥の鳴き声が聞こえた。聞き覚えがない心地よい響きに、そのまま床の中でしばらく聴き入っていた。そうだ…Audubonの掛け時計を鳴かせよう…  Audubonは、全米オーデュボン協会(1905年設立)のことで、鳥類の保護を主目的とする自然保護団体。ニューヨークに本部がある。今まで野鳥の名前だと思っていたが、画家で鳥類研究家のジョン・ジェームス・オーデュボン(1785

bottom of page