top of page

脳の活性化

 最近、著作や日本のテレビで人気を博している脳科学者の中野信子氏が出演しているDVDをレンタル店から借りて見た。この中で、中野氏は「人間の脳は100歳を超えても、その一部は死ぬまで成長する」というテーマで最近の学説を解説していた。これまで私の知る限りでは、人間の脳細胞(脳の神経細胞)は20歳位で生涯の最高値に達し、その後は日々減少してゆくと聞かされていたので、今回の説はシニア年齢のわれわれにとって明るい情報といえそうだ。  私の体験からして、年をとるに従って脳の力が弱くなっているのではないかと気付かされることがしばしばだ。たとえば、他人の名をうっかり忘れる、以前学校で学んだはずの知識が出てこない、昼食になにを食べたか思い出せないなど、イライラする毎日だが、中野先生の解説によると、こういった物忘れは、脳の機能低下による結果ではなく、ちゃんと記憶しているのだけれど、年齢を重ねるに伴い記憶すべき情報が増えたため、整理がつかず、記憶の引き出しからすぐ出てこないだけなのだそうだ。現に何かの拍子に、または誰かからいわれて「アッ、そうだった」と納得するわけで、ちゃんと脳の中に記憶として存在しており、思い出すタイミングがずれるだけなのだという。私たちは年齢と共に脳の神経細胞の量が減少し、機能が低下するのではないというこの説に大いに共感するものだ。ただし、認知症のような病気の場合は、人の名前どころか、その人と自分の続柄や関係までが分からなくなったりし、これはお気の毒な場合だ。  若い頃は毎日が新鮮で感動も多く、記憶に残りやすかったことも、年齢を重ねるにつれ、日々を惰性の中で無感動に生きがちで、その場合は物事を『忘れる』前に『覚えない』というのが真実なのかもしれない。そもそも覚えなければ思い出すことはないわけだ。  年をとっても、常に好奇心をもってものに接し、ハラハラ、ドキドキする生活を送れば、忘れることもなく、脳の活性化に資することになるわけで、これからはそんな毎日を過ごすよう努めたいものだ。【河合将介】

1 view0 comments

Recent Posts

See All

熱海のMOA美術館に感動

この4月、日本を旅行中に東京から新幹線で45分の静岡県熱海で温泉に浸かり、翌日、山の上の美術館で北斎・広重展を開催中と聞き、これはぜひと訪れてこの美術館の素晴らしさに驚き魅せられた。その名はMOA美術館(以下モア)。日本でも欧米でもたくさんの美術館を見たがこれは 所蔵美術品の質と数の文化的高さ、豊かな自然の中に息を飲むパノラマ景観を持つ壮大な立地、個性豊かな美術館の建築設計など卓越した魅力のオンパ

アメリカ人の英国好き

ヘンリー王子とメーガン・マークルさんの結婚式が華やかに執り行われた。米メディアも大々的に報道した。  花嫁がアメリカ人であるということもあってのことだが、それにしてもアメリカ人の英王室に対する関心は異常としか言いようがない。  なぜ、アメリカ人はそんなにイギリス好きなのだろう。なぜ、「クィーンズ・イングリッシュ」に憧れるのだろう。アメリカはすでにイギリス系が多数を占める国家ではない。いわゆるア

野鳥の声に…

目覚める前のおぼろな意識の中で、鳥の鳴き声が聞こえた。聞き覚えがない心地よい響きに、そのまま床の中でしばらく聴き入っていた。そうだ…Audubonの掛け時計を鳴かせよう…  Audubonは、全米オーデュボン協会(1905年設立)のことで、鳥類の保護を主目的とする自然保護団体。ニューヨークに本部がある。今まで野鳥の名前だと思っていたが、画家で鳥類研究家のジョン・ジェームス・オーデュボン(1785

bottom of page