top of page

墓友(はかとも)

 日本からの年賀状が年々減っている。電子メールの普及で年賀状を書く人が少なくなったことに加え、天寿を全うする知人、友人が増えているからだ。  そうした中で今年も先輩Kさんからの年賀状が届いた。  「当方は本モノの後期高齢者(83歳)になりましたが、良き先輩やお仲間のお誘いで半ダースを超す公益法人やNPO、学会などの役員仕事をお手伝いしています」  新聞社の海外特派員として中東、欧州をまたにかけ、国際報道で健筆を振るったKさんは、今も日本アラブ協会理事や学会機関誌の編集長として活躍されている。傘寿を超えてもなお現役さながらの仕事をしておられるのを知り、頭が下がる思いだ。  内閣府の「高齢者の日常生活に関する意識調査」(2014年度)によれば、高齢者に「普段の生活で楽しいと感じていることは何か」と尋ねたところ、男女ともに83%が「テレビ・ラジオ」と答えている。2位は女性では「仲間と集まったり、喋ったり、友人・同じ趣味の人との交際」で57%。男性は「新聞・雑誌を読む」の58%だった。  谷野香・全国老人クラブ連合会総務部長は、『朝日新聞』(15年12月28日付国際版)にこう書いている。  「人生後半に地域で集まる場を持てるかどうか、それによって生活の質が違ってくる」  確かにそうだろう。しかし男は老いてくると家から外に出るのが億劫になってくるものだ。ついつい旧友とEメールを交換して親交を温めるぐらいが関の山だ。  昨秋、訪日した際に知人から「墓友」(はかとも)の話を聞いた。  樹木葬墓地に入ることを決めているもの同士が俳句や写経を一緒に楽しみ、旅立ちへの束の間を一緒に過ごそうというわけだ。  近年、代々受け継ぐ家の墓ではなく、共同の供養墓に入る人が増えている。「墓友」はその副産物といっていいかもしれない。  確かにひとりぽっちはさみしい。真の友がほしい。  が、作家・中森明夫はこうも言っている。  「さみしくても大丈夫、なのではない。さみしいから大丈夫なのだ」(新潮新書『寂しさの力』)と。 【高濱 賛】

0 views0 comments

Recent Posts

See All

熱海のMOA美術館に感動

この4月、日本を旅行中に東京から新幹線で45分の静岡県熱海で温泉に浸かり、翌日、山の上の美術館で北斎・広重展を開催中と聞き、これはぜひと訪れてこの美術館の素晴らしさに驚き魅せられた。その名はMOA美術館(以下モア)。日本でも欧米でもたくさんの美術館を見たがこれは 所蔵美術品の質と数の文化的高さ、豊かな自然の中に息を飲むパノラマ景観を持つ壮大な立地、個性豊かな美術館の建築設計など卓越した魅力のオンパ

アメリカ人の英国好き

ヘンリー王子とメーガン・マークルさんの結婚式が華やかに執り行われた。米メディアも大々的に報道した。  花嫁がアメリカ人であるということもあってのことだが、それにしてもアメリカ人の英王室に対する関心は異常としか言いようがない。  なぜ、アメリカ人はそんなにイギリス好きなのだろう。なぜ、「クィーンズ・イングリッシュ」に憧れるのだろう。アメリカはすでにイギリス系が多数を占める国家ではない。いわゆるア

野鳥の声に…

目覚める前のおぼろな意識の中で、鳥の鳴き声が聞こえた。聞き覚えがない心地よい響きに、そのまま床の中でしばらく聴き入っていた。そうだ…Audubonの掛け時計を鳴かせよう…  Audubonは、全米オーデュボン協会(1905年設立)のことで、鳥類の保護を主目的とする自然保護団体。ニューヨークに本部がある。今まで野鳥の名前だと思っていたが、画家で鳥類研究家のジョン・ジェームス・オーデュボン(1785

bottom of page