top of page

モールス信号

 先日ちょっとしたひょうしに高校時代の担任のことを思い出した。英語の先生で多趣味。その趣味の一つにモールス信号があった。  ご存じかと思うが、「・」と「―」の組み合わせで日本の場合は五十音を、英語の場合はアルファベットを表す。もちろん日英語での関連はないので、片方を知っていても相手が違う言葉であれば意味が通じない。普通の言葉と同じだね。  話はそれるが、小学生のころは多分に江戸川乱歩の明智小五郎探偵シリーズの小林少年にあこがれ、探偵団ごっこをしたことのある年配以上の人は多いのでは。僕はそれほどのめり込まなかったが、モールス信号などには興味があった。興味はあったが覚える気はなかった(覚えきれなかった、が本当)。  ちなみに「―」は「・」の3倍の長さ。各点の間は「・」1個分。文字と文字の間は「・」3個分。単語同士は7個分あけるらしい。言うのは簡単だが聞いたり打つのは至難の業というか、1分間に60文字を聞き分けるなんて、とてもとても…。  話を戻すと、なんでモールス信号の話かというと、くだんの先生が「『―・・・』と数回送られると、笑われているような気がする」と授業の合間に話していた。モールスでの意味は「ハ」。つまり「ハハハ」と送られてきたというくだらないはなし。  自分で「ツートトト」と繰り返していると、何となく笑っているような気がするのは僕だけか。  この時「ハ」と、ついでに「ヘ」を覚えた。「ヘ」は「・」。屁から来たのかと思ったら、英語の「・」がEで、たまたま何かの順番で当てはめてたら「へ」になったのだと。英語は出てくる頻度の順で一番多いのが「E」で「・」、次が「T」だから「―」。いろいろ考えて作られているらしい。日本語は英語の信号を引っ張ってきて、無理やり[イロハ」を当てはめたのでたいして意味がないとか。  ところであの有名な救難信号のSOS、モールスでは「・・・ ― ― ― ・・・」。これを日本語に置き換えると「ラレラ」、ちょっと歌いたくなるかな。【徳永憲治】

0 views0 comments

Recent Posts

See All

熱海のMOA美術館に感動

この4月、日本を旅行中に東京から新幹線で45分の静岡県熱海で温泉に浸かり、翌日、山の上の美術館で北斎・広重展を開催中と聞き、これはぜひと訪れてこの美術館の素晴らしさに驚き魅せられた。その名はMOA美術館(以下モア)。日本でも欧米でもたくさんの美術館を見たがこれは 所蔵美術品の質と数の文化的高さ、豊かな自然の中に息を飲むパノラマ景観を持つ壮大な立地、個性豊かな美術館の建築設計など卓越した魅力のオンパ

アメリカ人の英国好き

ヘンリー王子とメーガン・マークルさんの結婚式が華やかに執り行われた。米メディアも大々的に報道した。  花嫁がアメリカ人であるということもあってのことだが、それにしてもアメリカ人の英王室に対する関心は異常としか言いようがない。  なぜ、アメリカ人はそんなにイギリス好きなのだろう。なぜ、「クィーンズ・イングリッシュ」に憧れるのだろう。アメリカはすでにイギリス系が多数を占める国家ではない。いわゆるア

野鳥の声に…

目覚める前のおぼろな意識の中で、鳥の鳴き声が聞こえた。聞き覚えがない心地よい響きに、そのまま床の中でしばらく聴き入っていた。そうだ…Audubonの掛け時計を鳴かせよう…  Audubonは、全米オーデュボン協会(1905年設立)のことで、鳥類の保護を主目的とする自然保護団体。ニューヨークに本部がある。今まで野鳥の名前だと思っていたが、画家で鳥類研究家のジョン・ジェームス・オーデュボン(1785

bottom of page