top of page

年の瀬

 「年の瀬」も押し詰まってきた。といっても、アメリカに移り住み、年月がたつと、あの日本独特の「年の瀬」の感覚が薄れていく。  クリスマスが終わるやいなや、日本はまるで歌舞伎の早替わりのように「年の瀬」一色になる。門松やしめ飾りを捌(さば)く鳶(とび)職人の威勢のいい売り声。人が群がる商店街の福引抽選器の「ガラガラ」の音。そして除夜の鐘の音(ね)。  「大辞林」によれば、「年の瀬」の「瀬」は「川の水が浅く、流れの速いところ」の意。そこから一年で一番、時の流れが速いと感じる年末をこう呼ぶようになったという。  江戸時代、庶民は掛けで物を売買していた。今でいうクレジットだ。そこで商い人(あきんど)は年末にその代金の取り立てに奔走した。「掛取り」(借金とり)が駆けずり回る歳暮の慌ただしさ。取り立てるほうにとっては「大晦日」まで時間との競争だ。  「年の瀬」の由来には、そのほか、「年が果てる=年果つ(としはつ)」が変化したという説や「四季の果てる月=四極(しはつ)」、「一年の最後になし終える=為果つ(しはつ)」から来たという説もあるようだ。  年末、走り回るのは「掛取り」だけではない。  12月は陰暦名称で「師走」という。1月は「睦月(むつき)」、2月は「如月(きさらぎ)」と、11月の「霜月(しもつき)」まで月の字がつく。月がないのは3月(弥生=やよい)と12月の「師走」だけだ。  平安時代頃から、陰暦の12月は師匠の僧がお経をあげるために東西を馳せる月だったという。そこで「師馳す」(しわす)と呼ぶようになり、その後、「師走」と書くようになったらしい。(「語源由来辞典」)  「大晦日」は今年もタイムズスクエアの「ニューイヤーズ・イブ」TV中継を見ながら、家族と少し高いワインか、安いシャンパンで乾杯するつもりだ。が、今年は、そのあと、一人、熱燗をちびりちびり舐めながら三遊亭圓楽(五代目)師匠のCDでも聴きたくなった。  落語で「年の瀬」の定番といえば、やはり、「掛取り」だ。【高濱 賛】

1 view0 comments

Recent Posts

See All

熱海のMOA美術館に感動

この4月、日本を旅行中に東京から新幹線で45分の静岡県熱海で温泉に浸かり、翌日、山の上の美術館で北斎・広重展を開催中と聞き、これはぜひと訪れてこの美術館の素晴らしさに驚き魅せられた。その名はMOA美術館(以下モア)。日本でも欧米でもたくさんの美術館を見たがこれは 所蔵美術品の質と数の文化的高さ、豊かな自然の中に息を飲むパノラマ景観を持つ壮大な立地、個性豊かな美術館の建築設計など卓越した魅力のオンパ

アメリカ人の英国好き

ヘンリー王子とメーガン・マークルさんの結婚式が華やかに執り行われた。米メディアも大々的に報道した。  花嫁がアメリカ人であるということもあってのことだが、それにしてもアメリカ人の英王室に対する関心は異常としか言いようがない。  なぜ、アメリカ人はそんなにイギリス好きなのだろう。なぜ、「クィーンズ・イングリッシュ」に憧れるのだろう。アメリカはすでにイギリス系が多数を占める国家ではない。いわゆるア

野鳥の声に…

目覚める前のおぼろな意識の中で、鳥の鳴き声が聞こえた。聞き覚えがない心地よい響きに、そのまま床の中でしばらく聴き入っていた。そうだ…Audubonの掛け時計を鳴かせよう…  Audubonは、全米オーデュボン協会(1905年設立)のことで、鳥類の保護を主目的とする自然保護団体。ニューヨークに本部がある。今まで野鳥の名前だと思っていたが、画家で鳥類研究家のジョン・ジェームス・オーデュボン(1785

bottom of page